
5月に入ったので、また新しく罠を新設しました。
といっても、猪がかかると罠が破損し、ほぼ使い捨て状態になってしまうため、4箇所の設置に留めています。(罠の残りストック少なくなってきました汗)
私がよく設置する場所は、階段のような場所や、斜面、獣道上の倒木を飛んだり潜ったりするような場所です。

人間も同じように、何かに集中したり気を取られると、別の何かを忘れたり、抜け落ちることありますよね。そこを利用しています。まさに、私の性格や経験を活かした罠設置です。笑
大きな倒木を跨ぐような場所は進行方向さえ分かれば、掛かる確率が上がります。また木の根の隙間のような箇所は、動物も、まさかこの隙間に!と思っていることでしょうし、足を挫かないように、木の根っこは踏まないように歩くでしょう。

この場所は、マーキングしている木の根の下に設置しています。ここは獣道上です。おそらく「おー、このマーキングした奴デカイなぁ」と通りすがりに気を取られて通っていると思います。そして木の根は踏まないように歩いていると思います。罠、どこに掛けているかわかりますか?
実は不在の間に作動した箇所で、何度も掘り起こされているので既に動物にはバレていると思いますが、初見の猪、鹿狙いです。葉っぱがワイヤーに干渉しないように、罠を潜めています。

罠を仕掛けて2日後、段差の上に仕掛けていた罠に大きなアナグマが掛かりました。アナグマも有害鳥獣です。
アナグマは見た目が可愛いので、駆除しにくい動物ですが、アナグマの農業被害は深刻です。
このアナグマ1匹で私のスイカ畑のスイカが全滅、20玉ほどが1、2日で喰い荒らされました。
1玉1500円〜3000円で計算しても3万円〜6万円、その上、育てた期間や経費を考えると、個人のスイカ畑でも多額の被害額になります。

5月に入って、獣等の行動パターンが変わったみたいです。罠を仕掛けている獣道も使用している形跡がありません。
他のハンター達は相変わらず、大量の鹿を仕留めているようですが私はアナグマ1匹。
5月の猟果はどうなることでしょう?のんびりやります。