
九州近場の雪山を楽しもうということで、石鎚山へいってきました。
一週間前からの天気は…雨。
山頂付近は雪だろうと、期待を胸に出発!
九州から四国までは、小倉発のフェリーで車ごと乗り込みます!

奮発して良い客室(個室)!

フェリーの中は、売店があったり、共同浴室なんかがあったりと、思ったよりもゆったりとくつろげる空間になっていました。
早朝5時、四国松山に上陸です。 あたりは真っ暗。石鎚山麓の町までは真っ暗な夜道を進みます。
登山口に到着、土曜日なのに、閑散としているロープーウェイ乗り場。 流石に雨の日に来る人は少ないようです。

ロープーウェイで登ること10分。

雪の上を雨水が流れていて、完全にアイスリンク。滑って転ぶのでアイゼンを装着します。相方は12本爪を装着しましたが、私はチェーンスパイクです。 12本爪は、下界の状況からして、車の中にピッケルとともに置いてきました。
土砂降りで相方のやる気が半減しているなか、中宮成就神社まで歩きます。
中宮成就神社からの登山口は雪はまだ積もっている状態ですが、明日には全部溶けてしまいそうな勢いで雨が降っています。

石鎚の急登を数十分登ったあたりから、登山道が雪に覆われてきました。

溶けかけの雪はバランスを崩しやすいので、とても危険です。
急斜面はツルツルで危ない箇所が幾度も出てきますが、チェーンスパイクでも十分でした。

鎖場は流石にパスします。
夜明峠からは雪が深く、足がとられてかなり歩きにくいです。

避難小屋前の鳥居、流石に雪の量が多く、太ももあたりまで雪が積もっています。

避難小屋到着、厳冬期でも避難できるようにロフトの窓から入れるようになっています。

トイレは冬季は使用できませんが、非常時用トイレ袋が備え付けてあり(有料、20袋くらいありました)それを使って用を足せます。
誰かが、避難小屋の前(写真右側の鉄骨の横)でう○こしてたので、景観がわるかったです。おそらくトイレ袋代をケチったのでしょう。
避難小屋で昼食をとり、荷物をデポし、山頂に挑みます。


雨で雪の状態が悪く、雪崩も起きそうな雰囲気です。足元の雪がゆるく、急に埋まってバランスを崩すとかなり危険な状態になります。
山頂に到着! 山頂は風が強く横殴りの雨になっていました。


天狗岳にもチャレンジしようかと試みましたが、暴風雨と雪の状況から、天狗岳は諦めました。

視界20m、何も見えません。笑
真っ白で何も見えず、濡れるは寒いはで、生きている実感を得ることができました。
山頂を楽しんだ後は小屋に戻ります。

避難小屋に帰ってくると、別の登山客が宴会を始めていました。
まさかの悪天候の中、我々以外にも登山者がいるとは、双方驚きです。笑
我々も、宴会開始。そして、とっとと就寝です。
二日目の朝、土砂降りです。
朝の限られた時間でしたが、雲海を拝むことができました。雲の隙間からの景色で神秘的です。


昨日と比べて雪もかなり減っています。

雪が深かったのは夜明峠辺りまで、夜中の雨で大分溶けたようです。

中宮成就神社登山口まで下山、これから石鎚山頂を目指す数名の登山者とすれ違います。
明日は晴れです。笑
土砂降りすぎてカメラを出す気力もない状態。写真はここで終わっていました。
まさに、陸自のような訓練登山でした。
次の石鎚登山は、壮大な景色が拝めることを祈ります。