
前回の厳冬期荒島岳アタックの敗退から早1年。
冬の荒島岳にまたチャレンジする機会が訪れました。
前回の敗退記録:厳冬期 の 荒島岳 に登ってみた 日本百名山 福井県荒島岳 ホワイトアウト 冬山登山
厳冬期の荒島岳に再チャレンジ!と言いたいところでしたが、今年は雪があまりついていない様子。
二月もまだ終わっていないというのに、登山口のスキー場跡地は雪が全くありませんでした。

登山スタート、硬い冬靴で登りにくい夏道を渋々歩いていきます。
雪のないスキー場跡地は登りにくい!薮がさらに歩きにくさを助長しています!


スキー場跡地を過ぎたあたりから、登山道に雪がちらほらと出てきました。

まだ朝も早いせいか、濡れた場所は凍っていて霜柱も立っています。
これは帰りはグチャグチャになっている予感。
トトロの木あたりから、完全に雪道です。
雪も締まっていたため、ズボッと足を取られることなく楽に歩けました。


シャクナゲ平手前の急登ではアイゼンがないと滑って登りにくくなっています。
無事にシャクナゲ平に着いたら、前回ホワイトアウトとドカ雪で苦戦した尾根沿いをアタックです。
下の写真は前回の様子です。


そしてこちらが今回の尾根の様子です。



全然違う・・・今回はしっかりとトレースが付いていて雪もしっまっていたので、歩きやすいのなんの。
あっという間に前荒島に着いてしまいました。
そして前回のアタックで歩いたルートのはずなのに何か違和感を感じていた理由が中荒島の道標で知ることとなりました。


雪の多さが全く違います。
前回歩いたルートと全く覚えのないルートだったのがなんとなく違和感に感じていましたが、今回は雪が少な過ぎて地肌に近いルートを歩いていたようです。
道標の長さがびっくりするほど違かったので、雪の少なさが見てわかりました。
前回、ホワイトアウトで敗退した場所ですが、今回は無風に近い天候。
難なく山頂に向けて前進できます。

無事に山頂到達!天気は快晴とはいかないものの、展望はよく風も少し出てきましたがお昼ご飯を食べられるほどいいコンディションでした。




後続のパーティーも無事ピークを踏んだようです。
さて、お昼を取った後は下山!
シャクナゲ平前のコルからトラバースして急登ルートを避けます。
持ってきたスノーシューを履いて遊びます。
中腹を過ぎたあたり、雪が無くなった登山道は案の定グチャグチャになっていて、泥まみれになりながらの下山です。
しかし、荒島岳は下山が長いと感じるのは私だけでしょうか?
最後のスキー場跡地に着いた頃には足ガクガク・・・
天気もなんとか持ち堪えてくれ無事に下山できました。
厳冬期の美しい雪の造形を見ながらの登山とまではいきませんでしたが、無事に山頂を踏めてよかったです!
前回の敗退記録:厳冬期 の 荒島岳 に登ってみた 日本百名山 福井県荒島岳 ホワイトアウト 冬山登山